![]() |
初級者に向け、分かりやすく解説した紙上PG教室です。ティーショットからカップインまでを、実践的に解説していきます。 |
![]() |
1.目標に向かって真っ直ぐに正確にアドレスしよう 最も標準的なアドレス(構え)は、まずスタンス(足の位置)を肩幅くらいに広げ、ボールの目標に対する線と両足の線が平行(スクエア)になるように立つこと。 打ち出されたボールが左右に曲がるのは、クラブフェースの向きにより起こります。インパクト時に目標に対してフェースが右に向いていると、(オープンクラブフェース)、ボールは目標に対して右に打ち出されます。逆に、インパクト時に目標に対してフェースが左を向いていると(クローズトクラブフェース)左に打ち出されます。 |
※アドレスの時、左手の手のひらが上を向くようなグリップをしていると、インパクトでオープンクラブフェースになります。アドレスの時に左手の甲が上を向くようなグリップをしていると、インパクトでクローズドクラブフェースになります。 |
2.強く打とうとせず、目標に対して真っ直ぐに打つことを心がけよう 過大な振りや強くたたいて距離を出そうとせず、方向重視で打ちます。 1.アドレス。インパクトはここに戻ってくる。 2.バックスイングは当初ゆっくり、真っ直ぐ引く。 3.距離に応じて振り上げる。 4.その軌道をダウンスイング。 5.インパクト。フェースに直角にとらえる。 6.ストロークでは、クラブヘッドを目標方向に突き出すようにする。フォロースルーを忘れずに。 |
※注意する点 ●両腕と肩の力を抜く。 第一打はどうしても強く打とうという気持ちになりがちです。そうすると、バックスイング時に、上体がスエー(反り返らせる)して、その反動でダウンスイングが内側に入り過ぎたり、オーバースイングになったりしてスイングがブレます。 ●打ち急がない。 トップスイング(バックスイングとダウンスイングの切り返し点)で、一瞬、間をおいて振り下ろすよう心がけよう。 |
![]() |
1.距離をコントロースするショットはバックスイングの振り幅で決めよう パークゴルフの場合は、ロングホールなどの一部を除いて第2打は、もうカップに届く距離となります。しかし、ここから距離をコントロールしてカップ(グリーン)近くに、うまく寄せることが難しいのです。 第一打をグリーン近くまで運ぶナイスショットがでても、寄せが上手くできずに「大たたき」をした初心者の人も多いのではないでしょうか。 打つ時の力加減で距離をコントロールするより、バックスイングの大きさ(振り幅)でコントロールするほうがより確実性があると思われます。 |
※打つ時はみんな同じ力で打ち、振り子のようにスイングする。スイングの振り幅で自分の転がる距離を覚えておく。振り幅が大きいほど距離がでる。 |
![]() |
1.グリーンの状態を観察しよう ティショットの1打もバッティングの一打も、打数は同じ1です。パットは慎重に、そして大切に。まず、ボールからカップまでのグリーンの状態を素早く観察しよう。 |
全体がマウンド状に盛り上がっているグリーン(一般に砲台グリーンと呼ぶ) 強く打ち過ぎてグリーンから落ちたら、もう一度グリーンに上げるのが大変です。しかもちょっと意地悪なコースでは、グリーン奥がOBになっていることもあります。とにかくグリーンから落とさないように、カップを狙うのではなく、手前から攻めていくようにしよう。 |
※グリーンを観察するといっても、プレーを遅延させるようになってはいけません。自分の順番が来るまでに、素早くチェックしましょう。 |
※グリーンはその他、複雑な起伏(アンジュレーション)があったり、芝の順目、逆目を考慮しなければならない場合もあります。 |
2.振り子のように引いた分、押すように 両足の線を目標線にスクエアになるように構え、ボールをよく見て打つ。 |
※肩と腕で五角形になるように構える。力まず楽に構えよう。 |
![]() |
クラブをボールに大してかぶせ気味にして、上からたたく ラフではボールが沈み加減になっているので、インパクト時における草の抵抗も強くなり、グリップがゆるむこともある。無意識に腕や肩に力が入り、フェアウエーのように、なめらかなスイングを忘れがち。クラブは短めに、特に左手は、しっかり握って打とう。 芝の流れがこちらを向いている逆目の時や深いラフでは、草の抵抗が思いの他強くなります。2度打ちにならないように、グリップを短めに握って、しっかり当てよう。 |
![]() |
バンカーは恐れるに足らず バンカーの状態はコースによって様々。浅く固めのバンカーから、深めの柔らかい砂地もあります。ただパークゴルフ場の場合、ゴルフのバンカーと違い、通常同様にプレーしていても影響ないバンカーが多いのです。あまり神経質にならなくてもいいと言えます。 また、クラブは押しつけない限り、ソール(クラブ底面)が地面についても大丈夫なので、足場が悪い場合のアドレス時には、ボールを動かさないように注意しながら、しっかりスタンスをとって足場固めをしてからショットしよう。 |
※深くて柔らかい砂地の場合・・・ラフの場合に準じたショット方法(たたき打ち)が有効。クラブをやや短めに持ち、クラブフェースをボールに対してややかぶせ気味に構え、トップから一気に直線的に打ち下ろし、フォロースルーを短めに止める感じで打つ。 |
※自分が踏み荒らしたバンカーの凹凸は、バンカーを出る時に直していきましょう。 |